直交信号が得られると非常に有用なので,Si5351で試してみた.
MultiSynth のDelay機能を使えば,ch間の位相差(時間差)を設定できる.
結論としては,3MHz以上で直交信号を得ることができた.
サンプルコード(Si5351Aの設定に関する部分のみ)を修正しておいた.
ch0, ch1 に出力されるようになっている.
以下詳細.
Delayは,td= N/(4*fvco) —-(1)
で,N は,0~127の範囲で設定できる.
出力周波数は, fout=fvco/(M*R) —- (2)
(M:MultiSynthの分周比,R:出力dividerの分周比)
90度位相差に相当するDelayは, td=1/(4*fout) —- (3)
(1), (2), (3) より,
N=M*R
つまり,fvco と fout の比(fvco/fout )を設定すれば
90度の位相差となる.
ここでNの値として設定できるのが最大127まで,というのが制限になる.
fvcoの下限は375MHzであるから,
(fvco=fxtal*(a+b/c) で,a>=15, fxtal=25MHz.よって25*15=375 )
375/127≒2.95MHz.これが,直交信号が得られる下限となる.
ちなみに,VCO自体の周波数範囲は,
使用したチップの実測で 200MHz~1160MHz くらいあるようで,
意外と広帯域である.
3MHz
7MHz
14MHz
21MHz
28MHz
50MHz
「Si5351で直交信号」への1件のフィードバック