先日,アンリツのスペアナMS2661Aを中古で入手した.
9kHz~3GHzの帯域で,RBWの最小は30Hz(オプション付)と
性能的には納得して購入したが,測定データの保存方法で悩んでしまった.
メモリインターフェースオプションが付いていて,
PCカードメモリにデータを保存できるようだが,
今時PCカードメモリなど入手困難なので,SD用PCカードアダプタを使ってみた.
結果は残念ながら,”メモリタイプが異なる”とのメッセージが出てNGだった.
このスペアナが作られた時代にはSDは無かったのかもしれない.
仕方がないので,GPIBかRS232Cポート経由で,
データをPCに転送して表示・保存することにした.
ただ,プログラムを作る必要があるので少々面倒だ.
(なので,できればメモリインターフェースを使いたかった)
測定器といえばGPIBというところだが,
PC側にもGPIBインターフェースが必要になり,面倒なのでRS232Cを使うことにした.
ただ,通信速度が9600bps と,今時としてはかなり遅い感じがするのは否めない.
簡単なプログラムを作って試したところ,うまい具合にデータの取得・表示ができた.
必要な人は他にはおそらくいないと思うが,Windows10で動作するMS2661A用の
データキャプチャソフトをこちらに置いておく ( MS2661A.exe ) .
センター,スパン,スタート,ストップ周波数に関しては,
このソフトからリモートコントロールできる.
通信速度が遅いので,データの取得には 3, 4秒かかる.
これが速ければ,リアルタイムでPCに波形表示ができるのだが・・・
FT817ND 433MHz とその第2高調波
433MHz拡大