前回AF PSNを複素係数のFIRフィルタで作成したが,その係数を変えれば任意の周波数特性を持ったフィルタが作れることはいうまでもなく,AF PSN はその一例にすぎない.
FIRフィルタの係数は,周波数特性を逆フーリエ変換すれば得られるので手間はかからない.とはいえ手計算できるものでもないので,AF PSN 作成の際に,係数を求めるために作ったツールをここにUPしておいた(Calc_Coeff_of_CPLXBPF.m).
これは,拡張子mが示すようにMATLAB,GNU Octave 上で動くスクリプトである.
GNU Octave はフリーウェアでこちらから入手でき,Windows の場合,octave-4.4.0-w64_1-installer.exe ならインストールは容易かと思う.
スクリプト内でパスバンドの周波数を書き換えて実行すれば,その特性を実現する係数を定義するヘッダファイルが自動生成される.
これをincludeしてコンパイルすれば,設定どおりのパスバンドを持ったBPFが実現できる.
複素係数フィルタであるが,実数部のみ使用すれば普通のフィルタと同じである.
さて,前回製作したAF PSNであるが,パスバンド内のリップルとパスバンド外の減衰特性が気になった.周波数特性を求めたところ下図のようになった.
理由は,窓関数を使用していなかった(=矩形窓)ためである.
そこで,フィルタ係数に窓関数を掛けてみた.
(窓関数はスクリプト内で指定できるようにしてある)
Hann 窓
Hamming 窓
Blackman 窓
使用する窓関数としては Hamming か Blackman になるだろう.
Blackman のほうが減衰特性がなだらかであるが,それでも十分急峻な減衰特性なのでこれがよいと思う.
(ヘッダファイルとCソースファイルを更新しているので,日付を確認の上ご利用願います)