Direct Conversion 方式でAM復調がうまくいった… 確かにほぼうまくいったのだが,問題があることがわかった.
ローカル信号のリークが周波数によっては予想以上に大きくなるところがあり,アンプをDC結合したためにリークの直流成分でアンプが飽和してしまい,その周波数では受信不能となる.飽和しないレベルであれば動作はするが,ダイナミックレンジが狭くなる.
直前の記事で,「直交ミキサでベースバンドに変換するDC方式はなかなか難しい」と書いた通りになった.
まず,アンプをAC結合に戻し直流による飽和が起こらないようにした.
次に,ローカル発振(VFO)周波数 ωc を受信周波数 ωm より ωi 低くして,受信したAM信号の周波数を ωi に変換し,これを増幅した後AD変換してdsPIC に取り込むようにした.
今回 ωi = 2 π 12.5kHz としている.
その後信号処理で,上図に示すようにベースバンドに変換している.
(乗算器が4個必要なのは,複素数同士の掛け算のため)
LPF以降は前回と同じ.
dsPIC33FJの能力の限界に近い処理量のようだが,AM受信自体は前回と同様問題なくできている様子.受信周波数を500kHzから54MHzまで変えてみたが,受信できなくなる周波数は無いようので,しばらくこれで動作確認をしてみる.