VFO(5)

VFOの回路図とソースコードを下記に公開しておいた.
Circuit diagram  and  Arduino Sketch
youtube Movie

 

画像表示の際アンチエイリアス処理を施しているので,まずその違いを以下に.

アンチエイリアス処理なし

アンチなし.jpg

アンチエイリアス処理あり

20190212_234133.jpg

(数字のフォントが違うのはアンチエイリアス処理とは関係ありません…)

この違いが重要かどうかは人それぞれかと思うが,個人的には上のアンチエイリアス処理なしの表示だと気分がよくない.

次に,LCDとOLEDの比較を.

まず,LCD

20190212_220612.jpg

20190212_220500.jpg

入手できるほとんどのLCDは視野角が広くなく,見るべき方向が規定されている.
このLCDは向かって右から見ると非常にきれいだが,左からみると線は欠けるし色合いもおかしい.
アンチエイリアス処理による微妙な輝度を再現できていない感じ.

たぶん携帯電話用のLCDだと思うので,縦において少し下方から見るように作られているのだと思う.実際ほとんどのLCDのデータシートには,View angle : 6 o’clock と表記がある.

OLEDの場合.

20190212_224237.jpg

20190212_224229.jpg

当然ながら,どの角度から見ても見え方に変化はなくきれい.

OLEDが100%よさそうだが欠点もある.

20190209_021913.jpg

明るい色のベタはむらが出るし(写真ではわかりにくいが.縞が見えるのはスキャンによるもの),ドライブ電流が足りなくなるのか暗くなる.
「一部だけ白」などはきれいだか,「全面白」とかはあまりよくない.

結論としては,暗いバックグラウンド色で使うならOLED.
明るいバックグラウンド色にするなら見る角度限定でLCDか…

VFO(5)」への6件のフィードバック

  1. Yvonne 2019年3月31日 / 4:00 午後

    I like the article

    いいね

  2. sergio 2019年8月17日 / 6:01 午前

    gostei do artigo muito bom

    いいね

  3. markuni 2019年9月15日 / 11:49 午後

    I like this article and I have tried but mine won’t step up and down for 10 hz step but 40hz step every click of my rotary encoder.

    いいね

  4. uebo 2019年9月17日 / 4:31 午前

    I couldn’t see such behavior.
    You could observe the signals of the encoder with the oscilloscope.

    いいね

  5. markuni 2019年10月15日 / 1:01 午前

    Yes I have found the problem this is the encoder I use as your suggestion. after I replaced with 100 P/R optical encoder the problem solved and work very well . thanks

    いいね

  6. nemo1956 2023年4月7日 / 9:09 午後

    Hi there. Im very interested in your VFO project.
    The problem is one I would like to use it for a 10m TRX and secondly I can do programming.

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中