VFOの回路図とソースコードを下記に公開しておいた.
Circuit diagram and Arduino Sketch
youtube Movie
画像表示の際アンチエイリアス処理を施しているので,まずその違いを以下に.
アンチエイリアス処理なし
アンチエイリアス処理あり
(数字のフォントが違うのはアンチエイリアス処理とは関係ありません…)
この違いが重要かどうかは人それぞれかと思うが,個人的には上のアンチエイリアス処理なしの表示だと気分がよくない.
次に,LCDとOLEDの比較を.
まず,LCD
入手できるほとんどのLCDは視野角が広くなく,見るべき方向が規定されている.
このLCDは向かって右から見ると非常にきれいだが,左からみると線は欠けるし色合いもおかしい.
アンチエイリアス処理による微妙な輝度を再現できていない感じ.
たぶん携帯電話用のLCDだと思うので,縦において少し下方から見るように作られているのだと思う.実際ほとんどのLCDのデータシートには,View angle : 6 o’clock と表記がある.
OLEDの場合.
当然ながら,どの角度から見ても見え方に変化はなくきれい.
OLEDが100%よさそうだが欠点もある.
明るい色のベタはむらが出るし(写真ではわかりにくいが.縞が見えるのはスキャンによるもの),ドライブ電流が足りなくなるのか暗くなる.
「一部だけ白」などはきれいだか,「全面白」とかはあまりよくない.
結論としては,暗いバックグラウンド色で使うならOLED.
明るいバックグラウンド色にするなら見る角度限定でLCDか…